キッチンのナチュラルクリーニング
キッチンは汚れの種類が多いところ。調理による油汚れは重曹で、水アカ・石鹸カスなどはお酢を使って。毎日ちょこちょこきれいにしておくのがポイントです。
・シンクに重曹を粉のままふりかけて軽く磨くとピカピカに。重曹の消臭効果でシンクの臭いも抑えられます。
・排水口も重曹を粉のまま振りかけて磨いて、お手入れが終わったら水で流しましょう。
・グリルのベトベトはペースト状にした重曹で磨く。
・酢を薄めた水をスプレー容器に入れて蛇口などにシュッとかけて、さっと拭くとピカピカに。最後にしっかり水拭きしておいてください。
■最近のキッチン設備
キッチンまわりは年々進化を遂げています。シンクやコンロまわりでは、汚れにくく掃除しやすい材質が採用されるほか、シンクの継ぎ目をなくしたり、コンロの天板をフラットにしたりと格段に掃除が簡単になっています。
〈日本中央住販の設備例〉

拭くだけでさっときれいになる人造大理石のワークトップ

ワークトップとガスコンロの天板がフラットになったビルトインコンロ

ホーローのキッチンパネル
バスルームのナチュラルクリーニング
浴室は大量の水蒸気が発生するため、カビの発生のリスクも高い場所。水分だけでなく、石鹸カスや水アカの掃除も手ごわいですね。こまめに掃除していつも清潔に保ちましょう。
・浴室の床は凹凸があって汚れが取れにくい場所。ブラシや古い歯ブラシを使って重曹と酢を混ぜ合わせたペーストでゴシゴシ磨きましょう。
・浴槽、椅子や洗面器の汚れなどは重曹を振りかけてタワシなどでこすってから流 しましょう。

Q 浴室がピンク色になるのはなぜ?
Aセラチア、ロドトルラと呼ばれる細菌が付着し、繁殖したため。ブラシでこすり落とせば簡単に取れますが、落とした後に熱湯もしくは消毒用エタノールなどをかけるとその後の繁殖を防ぎます。
■最近の浴室設備
水アカが付きにくく汚れが落としやすい浴槽、鏡、浴室ドアなど、手入れが簡単なものや、すぐに乾く浴室用の床材などが当たり前になってきています。
〈日本中央住販の設備例〉

乾きやすいからカビにくくお手入れがラクな床

炭素の膜で水アカのこびりつきを抑える鏡

髪の毛が集まりやすく捨てやすい形状のヘアキャッチャー
トイレのナチュラルクリーニング
小さな空間ですが、汚れやすく、掃除しにくいトイレ。臭い対策も必要です。毎日のちょこちょこ掃除に加えて、週に一度のしっかり掃除も習慣にしたいですね。
便器の黒ずみや黄ばみは重曹の研磨効果を使いましょう。夜寝る前に重曹を振りかけておき、朝ブラシでささっとこすると◎。
・臭いの原因となりやすい便器のフチ裏は使い古しの歯ブラシなどを使って重曹ペーストでこすりましょう。
・床や壁に飛び散った尿が臭いの原因になることも。酢を薄めた水を吹きつけ、匂いをとったら水拭きを。
■最近のトイレ設備
とにかくラクに掃除したいというニーズの高いトイレもメーカーによってさまざまに進化しています。拭き掃除のしやすいフチなし構造の便器、使うたびに便器を洗う水流など、うれしい工夫がいっぱいです。
〈日本中央住販の設備例〉

お掃除しにくい便器と便座のすき間を持ち上げることができる「お掃除リフト」

汚れが溜まりやすい便器のフチ裏をなくした「フチなし形状」

使う前に自動で水を吹き付け、汚れをつきにくく落ちやすくする「プレミスト」

●床にものを置かない
床上10㎝ほどの隙間がある家具を選ぶと、家具周辺のホコリを吸い取りやすく、拭き掃除も簡単。お掃除ロボットもすみずみまで掃除できます。お掃除ロボットを取り入れることで、床にものを置かない習慣を家族に徹底させるのも、家をきれいに保つ一つのアイデア。また、観葉植物や暖房器具などの重いものはキャスターを取り付けると掃除がしやすくなります。
●掃除道具はしまいこまない
ホコリを見つけたとき、汚れに気付いたとき、すぐに掃除ができるよう取り出しやすい場所に掃除道具をおきましょう。ハンディモップやほうきやチリトリなどデザイン性の高いものを選んで、見せる収納に。洗面所では歯磨きしながらボウルをさっと磨けるように、小さなスポンジを置いておくのもいいですね。
●水回りの小物は吊るす
洗面台は意外にホコリがたまりやすい場所。さらに、水に濡れた小物がぬめることもあります。そこで、歯ブラシやコップ、シェーバーは吊り下げ収納がおすすめ。掃除しやすく、乾きやすいので清潔に保てます。