住まいのお手入れには、季節や気候などにより最適な時期があります。
いつものお掃除に加えて、季節に応じたお手入れや排水管など
ふだんあまり気にしていない場所の点検などを盛り込んだ年間計画を立てておきましょう。

冬本番になって気温が下がってくると発生する結露。窓ガラスはもちろん窓枠まで水が滴ってびしょびしょ……。濡れるだけだと思って放置すると、窓まわりの木材やサッシが傷んだり、カビ・ダニ・シミなどの原因になったり。家の寿命が短くなるほか、アレルギーなど家族の健康にも影響を及ぼすことも。基本的な対処方法は結露が発生したらしっかりと拭くこと。さらに、なるべく結露を発生させないような対策が必要です。

結露を防ぐためには?
結露を防止するには次のような工夫が有効です。
水蒸気の発生を
抑える
水蒸気がたくさんあると
結露の発生に繋がります。
・料理をしているときは換気扇を回す。
・過度な加湿器の使用を控える
・植物や加湿器の使用を控える
・植物や水槽を少なめにする
・解放型の暖房器具(灯油ストーブやガスファンヒーター)は、大量の水蒸気を放出するため使用を控える
・除湿剤や除湿機などを使用する
温度差を
少なくする
冷暖房の温度設定に注意し、室内と屋外、隣接する部屋間などの温度差を少なくしましょう。
家具、電化製品などの暖房が行き渡るよう壁面より5~10cm程度離して設置する
通風・換気を
よくする
室内の水蒸気が少なければ結露の発生を抑えられます。
そのため、小まめに換気して室内の水蒸気を外に逃がすことが大切です。
・寝る前に窓を開けて換気する
・サーキュレータなどで窓に風を当てる