住宅は進化する

現代社会において、住宅は年々進化しています。家族の構成や暮らし方の変化による間取りの変遷はもちろんのこと、構造の安定や省エネ対策、遮音性、防犯性などの性能もどんどん良くなっています。日本中央住販の家は「家族のコミュニケーションを大切にした間取り」と「高気密・高断熱の健康に配慮した住宅性能」をコンセプトに、少し未来のスタンダードをいまの暮らしと住まいに取り入れています!

住宅の変遷

40年前
1970年代後半
リビングはなく茶の間が家族の団欒スペース。仏間もあり、キッチンはクローズドが主流。1981年に定まった新耐震基準の境に耐震性に差がある。このころ洋風便器の出荷が和風便器の出荷を上回り、一般化。
30年前
1980年代後半
リビングとダイニングキッチンが別々に作られている物件がほとんど。床の間のある和室もよく見られる。洋室もフローリングよりもカーペット敷きが一般的。温水洗浄便座の認知が広がる。
20年前
1990年代後半
リビングダイニングキッチンを配置する現代の間取りが主流に。シングルガラスの窓が中心。温水洗浄便座、混合式シングルレバー蛇口、給湯器の追い焚き機能などの設備機能が整う。
10年前
2000年代後半
2003年の建築基準法改正により、シックハウス対策が義務化され、24時間換気システムが導入される。2006年のバリアフリー新法でバリアフリーが標準仕様に。液晶テレビ、オール電化住宅も普及。

30年前の住宅 ダイニングキッチンでの食事が一般化したころ。
キッチン、和室が独立していて家事をしているお母さんが孤立しがちな間取りになっています。

今の住宅 少子化や核家族化、共働き、家族のコミュニケーションなど住まいのトレンド変化により、それぞれの家族にあった間取りが取り入れられるようになりました。液晶テレビが主流になったことで、窓の位置も変化しています。